親子で使える心理学実践家のアスモです。
自分の子供の性格タイプを理解していますか?
実は、これ結構難しいんですよね。
そもそも、自分の性格タイプをきちんと
理解することも難しいですもんね。
そもそも、性格診断テストは
小さな子供が受けられるほど
簡単な日本語でできていません。
だから、子供に性格診断テストを
受けさせても無駄です・・・。
ですが、あるポイントさえ押さえれば、
小さなお子さんであっても、性格タイプを
見極めることは可能です。
今回の記事ではそのポイントを
惜しげもなく全部公開します。
それを活用すれば、子供の性格タイプを
確実に見極められるようになります。
そして、その子をどのように
サポートすれば良いかが明確になります。
「子供との関係がうまくいかない」
「子供と上手にコミュニケーションが
取れない」
「子供の才能を引き出すために
どうサポートしたらいいのか分からない」
という方は、是非、参考にしてください。
得意機能は幼少期から発達する
そもそも得意機能って何という方は、
コチラの記事を参考にしてください。
OTTIの基礎MBTI編⑥の記事にも
書きましたが、得意機能は
幼少期から発達します。
なので、得意機能を見極めるのは
そんなに難しくありません。
私の経験上、3歳くらいから
何となく得意機能が目立つようになり、
5歳くらいからはほぼ確実に見抜けます。
OTTIの基礎MBTI編④と⑤の記事にある
8つの心理機能のキーワードリストを
眺めてみて、一番しっくりくるものが
その子の得意機能である可能性が高いです。
キーワードを再びここで全部書き出すと、
めちゃくちゃ記事が長くなってしまうので、
それぞれの機能の代表的なキーワードを
3つずつ紹介し、大体どんな感じの行動を
取るかをまとめていきます。
外向的思考のキーワード
→権力志向、積極性、リーダーシップ
外向的思考が得意機能の子供は、
集団の中でリーダーなど影響力を
持てるポジションにつこうとする
傾向があります。
また、積極性も高く、勝気で負けず
嫌いな様子が伺えます。
内向的思考のキーワード
→仮説、深い思考、懐疑的
内向的思考が得意機能の子供は、
疑り深いです。
「それって本当かな?」
「もしかしたらこうじゃないかな?」
というような自問自答を四六時中
自分の中で続けている様子ですし、
リラックスした状態ではそういう
仮説や疑問を他者に伝えます。
小難しい理屈っぽいことを
考える傾向があります。
外向的感情のキーワード
→集団における調和、表情豊か、
コミュニケーション能力
外向的感情が得意機能の子供は、
社交上手です。
友達も多く、喋るのが好きですが、
人間関係のバランスを上手に取るので、
多くの人から好かれます。
また、他者の感情を読み取るのが
上手なので、大人からも可愛がられ
やすいです。
表情豊かでコミュニケーション上手、
友達付き合いが上手なら、外的感情が
得意機能である可能性が高いです。
内向的感情のキーワード
→心の調和、傷つきやすい、
感情移入
内向的感情が得意機能の子供は、
基本的に大人しい傾向があります。
あた、物語が書かれた本や
漫画、映画、音楽などへの感受性が
高く、感情移入が得意です。
文学、映画、音楽、アートなどに
グッと深く感情移入しているような
シーンが度々みられる場合は、
内向的感情が得意機能の可能性が
高いです。
幼少期は表現が余り上手くないので、
感じ取ったことを人に伝えるのは
苦手です。
外向的感覚のキーワード
→刺激を求める、リスクを取る、
開放的
外向的感覚が得意機能の子供は、
すごくアクティブです。
外で遊ぶのが大好きで、
年中走り回っているような
子供が多いです。
また、刺激を求める気持ちが強く、
危険への感度が低いのか、怪我も
多い傾向があります。
内向的感覚のキーワード
→注意深い、粘り強い、従順
内向的感覚が得意機能の子供は、
慎重派です。
怪我やトラブルに対して慎重で
感度が高いので、危なっかしい
行動は少ない傾向があります。
継続力があり、粘り強いので、
習い事なども根気強く続けます。
外向的直観のキーワード
→ひらめき、チャレンジング、
議論好き
外向的直観が得意機能の子供は、
よく喋り、よく動きます。
とにかく好奇心旺盛で、いつも
あれこれとアイデアを思いついては、
試してみるという感じです。
喋るのも大好きで、自分の考えや
アイデアを他者にシェアします。
話が次々と脱線する傾向もあります。
内向的直観のキーワード
→イメージ、洞察、推測
内向的直観が得意機能の子供は、
基本的に物静かです。
日常生活で受ける外部からの刺激、
例えば、テレビなどを見て、何らかの
情報を得ると、自分の内部のイメージに
リンクさせ、そのイメージの世界に
没頭します。
また、人口比率的にも内向的直観が
得意機能の性格タイプは非常に少ないので、
「大人しいけどちょっと変わった子」
「静かだけど、何考えてるか分からない」
というように見られがちです。
得意機能を見極めれば2つのタイプに絞れる
各心理機能のキーワードを参照しながら、
普段の子供の様子を振り返ってみると、
得意機能がある程度見えてくると思います。
そして、ここで大事な考え方になってくるのが、
「得意機能が分かれば2つの
性格タイプに絞り込める」
ということです。
外向的思考が得意機能なのは、
ENTJとESTJ。
内向的思考が得意機能なのは、
INTPとISTP。
外向的感情が得意機能なのは、
ENFJとESFJ。
内向的感情が得意機能なのは、
INFPとISFP。
外向的感覚が得意機能なのは、
ESTPとESFP。
内向的感覚が得意機能なのは、
ISTJとISFJ。
外向的直観が得意機能なのは、
ENTPとENFP。
内向的直観が得意機能なのは、
INTJとINFJ。
ということで、得意機能さえ
見極めればあとは2択になります。
価値観機能も見極めやすい
2択に絞り込めたら、次は、
価値観機能に注目すると良いです。
具体的にどうすれば良いかを
外向的思考が得意機能のケースを
取り上げて説明します。
外向的思考が得意機能の性格タイプは、
ENTJかESTJです。
それぞれの価値観機能は・・・
ENTJ→外向的直観
ESTJ→外向的感覚
サポート機能やバランス機能の
影響が小さい5歳から10歳くらい
までは、得意機能と価値観機能の
特徴が強く出やすいです。
外向的直観が価値観機能なら、
いろいろとアイデアを思いつき、
それを周囲にシェアしたがります。
なので、口が達者です。
外向的感覚が価値観機能なら、
刺激を求めてアクティブに外で
遊ぶことが多くなるでしょう。
どちらも仕切り屋でリーダータイプ
なのですが、ENTJの場合はアイデアを
考えて集団の中で良いポジション
取りをしようとします。
ESTJの場合は、アクションを
とって集団の中で良いポジション
取りをしようとします。
という感じで、何だか小難しい
解説になってしまったので、
超ざっくりと説明し直すと。
Nタイプの方がフワッと抽象的で
時間軸の長いことを言いがち。
Sタイプの方が現実的で時間軸の
短いことを言いがちです。
16タイプの性格解説の全体像を
ざっくり掴もうの記事でそれぞれの
得意機能と価値観機能のキーワード
リストを眺めて、お子さんの普段の
言動と照らし合わせてみてください。
かなりの精度でお子さんの性格タイプを
見極めることができるようになります。
性格タイプを見極めた後の基本的な態度
ここまで解説しておいて、
何だか矛盾するような気もするのですが・・・
性格タイプを見極めたからといって、
決めつけないで欲しいです。
どういうことかというと、
「お前の性格タイプは○○だから、
こうなるに違いない。そして、
これが向いているから絶対に
これをやらなきゃいけない。」
みたいな態度にならないで欲しいのです。
今回紹介した性格タイプ見極め
アプローチはネットに溢れる
性格診断テストよりも遥かに
高確率で性格タイプを見極められます。
ですが、それでも100%ということは
あり得ません。
なので、決めつけずに、まずは、
その子のありのままを受け入れて、
あげて欲しいです。
そして、
「恐らく、この子の性格タイプは
○○だから、この部分をサポートして
あげると良いかな。」
という感じで、肩の力を抜いて
リラックスして、お子さんの
サポーターという態度でいて
欲しいのです。
決めつけず、受け入れ、
サポートしながら成長を見守る。
性格タイプを見極めた後も、
この基本的な心構えを持ってください。
決めつけ、押しつけは子供の才能を
スポイルする大きな要因になりかねないので、
ご注意ください!
まとめ
・得意機能は幼少期から発達するので、
キーワードリストを参照しながら
分析してみると良い
・得意機能を見極めたら、あとは2択。
価値観機能の違いをキーワードリストを
見ながら分析する
・子供の性格タイプを見極めたあとは、
「決めつけない、受け入れる、
サポートしながら成長を見守る」
という基本的な態度を意識する。
ワーク
では、今回のワークです。
①心理機能のキーワードリストを参照し、
お子さんの得意機能を考えてみる。
②心理機能のキーワードリストを参照し、
お子さんの価値観機能を考えてみる。
③お子さんの性格タイプが16タイプの
中でどれに当たるか書き出してみる。
④「決めつけない、受け入れる、
サポートしながら成長を見守る」
という言葉をスマホのメモ帳に登録したり、
紙に書いて冷蔵庫に貼ったり家の壁に
貼って覚える。
ぜひ、ワークにも取り組んでみてください。
必ず、良い変化があなたに訪れます。
ではでは。
あなたの婚活偏差値は?婚活EQ診断でチェック
コメント