OTTIの基礎コーチング編①ゴール設定の重要性

親子で使える心理学実践家のアスモです。

今日から数回に分けてOTTIの2つ目の
柱である「コーチング」について
お話をしていきます。

初回の今回は、コーチングの中でも
最も重要だと言っても過言ではない
ゴール設定について解説します。

今日の記事を読むことで、ゴール達成の
メカニズムが分かり、今までよりも
楽に目標を実現することが可能になります。

科学的な話から少しスピリチュアルな
話まで織り交ぜてお話ししていきますので、
楽しみに読み進めてください。

目次

ゴール設定はなぜ重要か?

ゴール設定は人生に潤いをもたらします。
 
何らかのゴールや目標を持って
人生を生きると、それを実現するために
頑張ろうという気になりますよね。
 
例えば、営業の仕事をしていたとしても、
とりあえず会社に言われたノルマを
達成するために力をセーブして、
なるべく楽にこなそうとする場合を
考えてみてください。
 
きっと営業に回っていても、どこか
やらされている感や嫌々感が出て
しまうはずです。
 
でも、自主的に「今月は○○本の
契約をとるぞ」とか、「今月は
○○円売り上げるぞ」という目標を
持ったとしたらどうでしょうか?
 
それを達成するためにはどうしたら
良いかを試行錯誤しながら、顧客に
応じていろんなアプローチを試すと
思いますし、先輩に学んだり、
本を読んだり、いろいろな工夫を
すると思います。
 
その過程でどんどん成長していくことが
できるでしょうし、仕事を進めていく中で
新たな目標に出会い、また、新しい
チャレンジをしていくことだと思います。
 
どんな環境であれ、前者のように嫌々
生きる人生と、後者のように前向きに
チャレンジを続ける人生とあなたは
どちらを歩んでいきたいですか?

同じ仕事をしていてもモチベーションが
低く生産性も低い人もいれば、逆に
モチベーションが高く生産性が高い人も
いますよね。
 
実は、後者の人はゴール設定の方法を
上手に使っているケースが多いのです。

当然、人生を前向きに生き生きと
生きている人の方が異性からも
魅力的に見えますし、様々な
学習の機会で出会いも増えるので
プライベートも充実させやすくなります。

「なんか、最近人生つまんないんだよな。」

と、漠然とした空虚さを抱えている人は、
是非、今回の記事を最後まで読んでください。
 
きっと、意識が切り替わるきっかけに
なると思います。

ゴール達成のメカニズム

実は、ゴール達成のメカニズムは
非常にシンプルです。
 
ここは、苫米地英人さんの書籍の
受け売りになるのですが、まず、
以下の方程式を覚えてください。
 
I×V=R

IはImagination(想像)、
VはVividness(臨場感)、
RはReality(現実)の頭文字です。

この公式を一言で表すと、
「強い臨場感を伴った想像が、
 自分の現実になる」と私は
解釈しています。

例えば、想像妊娠なんかは分かりやすい例です。

実際には妊娠していないにもかかわらず、
妊娠における様々な兆候がみられ、
実際に肉体的な変化ももたらします。

本人が「妊娠している」という強い
臨場感を伴った想像をしているため、
現実世界にも変化をもたらすのです。

このメカニズムを活用して、
夢・希望・目標・ゴールを達成する
ための方法論が存在しています。

その方法を端的に表現すると、
「ゴール達成のイメージを作り、
 そこに強い臨場感を感じるように
 アプローチをする」というものです。
 
トップアスリートが取り組むような
イメージトレーニングもこの
メカニズムを利用した理にかなった
方法なのです。
 
例えば、ボクシングの村田諒太選手は、
奥さんが冷蔵庫に、

「オリンピックで金メダルをとりました
 ありがとうございます 村田諒太」

という張り紙を貼っていたそうです。

そして、実際にロンドンオリンピックでは、
48年ぶりの日本人選手によるボクシングでの
金メダル獲得という偉業を成し遂げました。

まさに、金メダル獲得というゴール達成の
イメージを冷蔵庫に向かうたびに思い
浮かべることになり、日増しに臨場感が
高まっていく仕掛けになっています。
 
なぜ、ゴール達成のイメージの臨場感が
高まるとゴールが実現されるのかというと・・・
 
そこには毛様体不活系という脳の仕組みが
大きく関わっています。
 
毛様体不活系とは、自分にとって
重要な情報のみをアクティベートして、
重要でない情報はシャットアウトする
ことで脳の負荷を下げる仕組みです。
 
繰り返し入力された臨場感の高い
情報は、自分の中で重要性が
高まっていきます。
 
すると、それに関連する情報を脳は
積極的に拾うようになります。
 
ゴールのイメージの臨場感を高める
ことで、脳が勝手にゴール達成に
必要な情報をアクティベート拾い
全自動でゴールが達成してしまうのです。
 
苦労知らずの楽ちん目標達成法です。

2種類のゴール設定アプローチ

ここまでは、巷でコーチングとか
言っている人たちにとっては
常識的な内容なので、

「知ってる知ってる。
 何かのブログで読んだことあるわ。」
 
と思う方もいると思います。
 
では、ゴール設定には2つの方向性が
あることはご存知でしょうか?

それは、問題解決思考と
目標達成思考です。

巷のコーチング理論では、
目標達成思考ばかりが
もてはやされていますが・・・

実は、問題解決思考も重要です。

当サイトの16パターンの性格解説記事を
読んだ方はお分かりいただけると思いますが、
向き不向きがありますし、どちらかに偏りすぎると、
問題が発生するようになります。

自分に向いているゴール設定をするのが
重要だと私はこれまでの経験から考えています。
 
先ほどのボクサーの村田諒太さんの例は、
目標達成思考の良い例です。
 
「オリンピックで金メダルを取る」
この目標が達成された状態を
表現していますよね。

問題解決思考で考えると、
現状の課題をあげて、それを
どんなアプローチで解決するかを
考えます。
 
例えば、ボクシングなら、
「スタミナ不足」「パンチ力不足」
「フットワークが悪い」「ガードが甘い」
「コンビネーションが下手」など
いろんな課題がそれぞれの選手であると思います。

そこにフォーカスをして、
「スタミナ不足」なら、
「ロードワークを増やす」とか、
「スパーリングのラウンド数を増やす」とか、
問題を解決するためのアイデアが出てきます。
 
目標達成にフォーカスしたイメージの構築と、
問題解決にフォーカスしたアプローチ。
 
この両方が個々人の中でちょうど
良いバランスが取れた時に非常に良い
結果が出やすいです。

オススメのゴール達成方法

では、さらに具体的なゴールの
達成方法を紹介していきます。

①紙に書き出す

これは超効き目があります。

私が実践してきた結果としては、
毎年の目標の3割〜5割が達成しています。

私が実践している方法は、
3ヶ月毎に人生で達成したいこと
150のリストを書き出しています。
 
それと合わせて、毎年、気が向いた時に
今年の目標を10〜30個程度書き出しています。
 
で、定期的にどれが実現してどれが
実現しなかったかをチェックしています。
 
意外と実現するのでびっくりしますよ。

ある有名人と仕事を一緒にできるように
なったり、サラリーマンの生涯年収の
半分程度を数年で稼いだり、なぜか
次々とゴールが実現します。

とにかく、紙でもパソコンでも良いので、
書き出すのはすごくオススメです。

書き出すことで臨場感が上がり、
自分の中での重要性が増すので、
毛様体不活系の仕組みから言っても、
I×V=Rの方程式から言っても、
理にかなっています。

一応、ゴール達成のセオリー的には、
「否定形を使わない」というのがあるので、
問題解決思考型の目標を立てるときも、
肯定系に直すのは意識した方が良いかもしれません。
 
例えば、「スタミナ不足を解消したい」なら、
スタミナ不足というのがネガティブな表現なので、
 
「試合の最後の最後まで、
 相手を手数で圧倒するような
 豊富なスタミナを身につける。」
 
という感じでポジティブで臨場感が
上がりやすい形式に修正するとさらに
良い感じでゴール達成しやすくなります。

②アファメーションを使う

細かいアファメーションのルールは、
この記事を参考にしてください。

アファメーションはゴールの臨場感を
高めるための有効な手段の一つです。

いろんな夢・希望・目標・ゴールを
書き出した後にアファメーション形式に
書き直し、習慣的に読むようにすると、
さらにゴール達成の確率が上がります。

③光の玉にイメージを載せる

これはちょっとスピリチュアルな内容に
なるんですけど、気功を使います。
 
気功の詳しい説明はまた、どこかの
記事で紹介しようと思いますが・・・

今回は、ざっくりとやり方だけ説明します。
 
まず、掌に光の球をイメージします。
 
そして、そこにゴール達成の
イメージを載せます。
 
その球を空中に浮かべて、体の周りを
旋回させたり、頭の中に埋め込んだり、
体の中を移動させたりします。
 
できれば、24時間その光の球が
存在し、あなたの周りをクルクル回ったり、
体の中を行き来するイメージを維持します。
 
やらないと効果はわからないと思いますが、
やったらビビるくらいの効果を感じますよ。
 
実際に私もこの方法を実践して、
その時の現状からは考えられないくらいの
大きな仕事に就ついたことがあります。

百聞は一見に如かず、
百間は一実践に如かずだと私は思います。

とりあえず、今回の記事でやってみたいと
思ったことを試しにやってみてください。
 
マジで、人生変わります。

でも、心理機能の理論から考えて、
ゴール達成の方法は向き不向きがあると
思うので、いろいろ試してみて、自分に
マッチする方法を模索するのが最良です。

まとめ

・ゴールを達成する人生は
 メリット盛り沢山。

・I×V=Rと毛様体不活系はすごい
 
・目標達成のオススメ方法は、
 ①紙に書き出す
 ②アファメーション
 ③光の球にイメージを載せる

・いろいろ試して自分にマッチする
 ゴール達成法を模索すべし

今回のワーク

では、今回のワークです。

①自分の人生でやりたいことを
 150個書き出す。

今回はこれだけで良いです。

150個書くって最初はかなり大変です。

でも、これをやると、今まで自分では
気づかなかったような欲求とも
向き合うことになります。

格好つけずに人には言えないような
物も含めて全部書き出してください。

それがあなたの財産になりますよ!

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次