ENTP②自我の発達段階

親子で使える心理学実践家のアスモです。

実は、16パターンの性格タイプそれぞれで、
自我の発達ステージごとに異なる特徴が
あると聞いたら知りたいですか?

「そもそも、自我の発達ステージってなんですか?」
という人は、まず、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
OTTIの基礎/発達心理学編①/自我の発達 親子で使える心理学実践家のアスモです。 あなたは自分の自我について考えたことがありますか? なかなか日常生活で「自我」について考える機会ってないと思います。 だ...

自我の発達段階にはステージ1から
ステージ7まであると言われていて、
それぞれの性格タイプで独自の
特徴が見られるのです。

それでは、今回はENTPの自我の
発達段階について紹介していきます。

目次

ENTPの自我の発達段階

ステージ1 自分以外は全て敵

得意機能である「外向的直観」も
未熟な状態で、次のような特徴が
見られます。

・でしゃばりで生意気で偉そう
・反抗的で怒りっぽい
・せっかち
・新しいことに気が向き、何にでも手を付ける
・タスクを最後まで終わらせられない
・口論をふっかける
・対立的ですぐに敵対視する
・他者を見下す
・人の意見を聞かない
・わざと人を怒らせる

ステージ1の時に心身の疲労や
ストレスが過剰に掛かった場合は、
次のような状態に陥ります。

・細かいことを言い始める
・否定的で批判的
・1つのことが頭から離れない
・鬱っぽくなる
・周りにどのような影響を
 与えているのか認識できない
・自分の体調が極度に気になり始める

ステージ2 仲間を持ちたい

ステージ2では、自分と似た特性を
持つ人たちと仲間になって、
力を持ちたいと考え出します。

ENTPの場合は次のような
特徴が現れます。

・ユニークなアイデアやエキサイティングな
 アイデアを持っていると思われたい
 というエゴが強くなる
・影響力の強いグループに所属したい
・無意識に反論的になる
・自分と異なる考えの人を見下す
・自分のグループが優れていると思い、
 他のグループを見下す

ステージ3 自我への気づき

ステージ3からは徐々に自分という
存在を客観視できるようになってきます。

この状態では、次のような
ポジティブな特徴も見られるように
なります。

・新しい相手を出し始める
・エネルギッシュになる
・ユーモアが磨かれる
・競争的
・知的挑戦を受けて立つ

一方で次のようなネガティブな
特徴も見られます。

・周囲の気持ちを考えない
・自分だけが向上したら良いと考える
・すぐに飽きる
・まとまりのない行動を取り、
 責任を回避する
・誠意がない
・口が達者
・我慢弱く衝動的
・用が済んだら人を無視する
・注目を浴びようとする

また、自分とは異なる感覚タイプ
(Sタイプ)や計画タイプ(Jタイプ)
に対しては、次のような批判的な
視点を持つようになります。

「感覚タイプに対して・・・」
・視野が狭い
・融通が利かない

「計画タイプに対して・・・」
・頭が固い

ステージ4 成長を求める

ステージ4では自分の強みに
気づき始め、それを伸ばしていくことで
人生をより良くしていくことができる
ということに気が付き始めます。

ENTPは次のようなポジティブな
特徴が見られるようになります。

・多芸になる
・エネルギッシュ
・客観的で合理的
・変化を求める
・未来の可能性を認識する
・自己成長を強く求め始める

また、次のような自分自身の弱みにも
気づき改善を試みるようになります。

・細かいディテールを見逃している
・タスクを最後まで完了させる
 モチベーションに欠けている
・人間関係が不得意

ステージ4でも、まだまだネガティブな
特徴は残っており、次のような性質が
見られることがあります。

・ルーティーンを不自由に感じる
・人の細かい気持ちを察しない

また、感情タイプ(Fタイプ)や
感覚タイプ(Sタイプ)の認識や
判断にも興味を持つようになります。

周りを理解したいという気持ちが強くなり、
周囲からの反対意見やアドバイスを
受け入れ始めます。

ステージ5 弱点と向き合う

ステージ5は自分の弱点や弱みに
向き合い、積極的に克服を試みる
ステージです。

ENTPは次のような特徴を
示すようになります。

・革新的で斬新的
・起業家精神を持つ
・想像力を発揮し始める
・戦略的になる
・アイデアを分析し始める
・可能性ではなく、現実を見ることに慣れる
・他者の感情を理解し始める
・自分の行動や態度、表情が周りに
 どう影響しているかを正確に認識する
・周りに的確なアドバイスをする
・ポジティブでエネルギッシュ
・他者を心から応援し始める

という感じで、ステージ5では、
弱点の克服にフォーカスすることで、
様々なポテンシャルが引き出される
ようになります。

ステージ6 統一・統合

ステージ6では、思考・感情・発言・行動の
ズレが少なくなり、誠実な状態で
人生を生きられるようになってきます。

ENTPの場合も次のようなポジティブな
特徴が見られるようになります。

・人並み外れた斬新なアイデアを出す
・臨機応変なクリエイティビティを発揮する
・冒険心、チャレンジ精神に満ち溢れる
・独創的な才能を発揮する
・環境に適応し始める
・深い洞察力を発揮し始める
・ビジネスの分野で独創的なアイデアを出す
・周りの意識を高める
・誰も見えない隠れたパターンを認識する
・グローバルな問題を解決する
・目の前の環境に敏感になる
・世界の変化の起爆剤になる
・他人のポテンシャルを正確に見始める
・他人の気持ちを正確に把握する
・周囲からユニークでオリジナリティ溢れ、
 人とは違うと思われたいというエゴが消えてくる
・必要以上の期待をせずに人と過ごせる
・安心、安全、平和な日々の居心地が良い
・健康管理が上手になってくる
・過去の記憶をポジティブに楽しむ

ステージ7 自我の超越

ステージ7では自我を超越し、
多角的な視点で世界を見ることが
できるようになります。

ENTPには次のような特徴が
見られるようになります。

・イノベーションや成長、独自性を
 求めるのはエゴだと気づき手放す
・他人との違いを受け入れ、
 異なる視点を受け入れる
・多くの人はオリジナリティに執着がない
 ということを受け入れる
・極端な考え方が消え、様々な
 視点から物事を考えられる
・五感、直観、思考、感情を
 バランス良く使うことができる

自我が健全に成長していけば行くほど、
人の考えや物の見方、生き方などを
多角的な視野で見ることができ、
多くのことを受け入れることが
できるようになっていきます。

そうすることで、自分自身も
生きることが楽なっていき、
多くの人の協力も得られるようになり、
結果として大きな目標も達成
できるようになるのです。

自我を発達させる方法

ステージ1〜ステージ7の自我の
ステージを見てどう感じましたか?

あなたは今どの自我のステージにいますか?

このブログを読んでいるということは、
ステージ4〜5の人が恐らく多いと思います。

でも、実は下のステージでの自我の
課題をクリアできずにズルズルと
引きずってきてしまっている
パターンも多いです。

でも、大丈夫です。

今からお伝えするステップを活用すれば、
自我の欠落点を埋め、日々成長し続けていく
サイクルに入ることができるようになります。

それでは、自我の発達のための
具体的ステップを紹介します。

ステップ1 自分が抱えている問題点を書き出す

人生で目の前に現れてくる問題は、
実は自我が引き起こしていることが多いです。

なので、今あなたの目の前に現れている
問題を書き出すことは同時にあなたの自我を
見つめることになります。

・お金の問題
・人間関係の問題
・健康の問題
・仕事の問題
・家族の問題 etc…

あなたの心に引っかかっている問題を
全て紙でもスマホでもパソコンでも
良いので書き出してみてください。

ステップ2 なぜ、その問題が起こるのかを考える。

ステップ1で書き出した問題が
なぜ発生しているのかをそれぞれ
考えてみましょう。

例えば、お金の問題で借金がある
という人はなぜ借金があるのかを
考えてみます。

借金がある

なぜ借金があるの?

お金を使いすぎてしまった

なぜお金を使いすぎてしまったの?

欲しいものがあった

なぜ借金で買ったの?

我慢できなかった

なぜ我慢できなかったの?

仕事のストレスを解消したかった

なぜ仕事でストレスが溜まっているの?

上司との人間関係がうまくいっていないから
etc…

という感じで実は問題の裏側には他の
原因が隠されていることも多いです。

「なぜ」を繰り返して問題の原因を
掘り下げることによって、本当に
解決すべき問題(自我の課題)に
たどり着くことができます。

ステップ3 解決策を考える

解決策を思いつく限り書き出してみて、
1つ1つを検討してみましょう。

例えば、先ほどの例で借金につながる
ストレスの原因が会社の上司だったとします。

じゃあ、上司との人間関係を改善する、
またはストレスを取り除くための
解決策を考えてみましょう。

1 上司と仲良くなる

2 上司よりパワーのある人に
  訴えて上司の態度を改めてもらう

3 配置転換を希望する、転職する

4 上司と徹底的に戦う

5 出世して上司をアゴで使えるようになる

etc…

他にもいろいろと思いつくと思います。

解決策を出したら、現在の自分の状況と
照らし合わせて「ちょっと頑張ったらできるな」
くらいのものを選ぶと良いです。

ステップ4 解決策を実行する

考えるだけでは世の中変わりませんし、
自我も発達していきません。

考えた後は実行あるのみです。

実行して問題が発生したら、
またステップ1に戻ってステップ4
までを繰り返すと良いです。

この繰り返しの中で人生の問題を
どんどん解決していくことができますし、
視野も広がっていき自我を発達させていく
ことができるようになります。

まとめ

・16パターンの性格タイプそれぞれで、
 自我の発達段階ごとに異なる特徴が見られる

・自我にはステージ1〜ステージ7の
 発達段階があると言われている

・自我が健全に発達していけば、
 多くの物事を受け入れることができ、
 強みを活かし弱点を克服することができる

・自我を発達させるためには、問題を認識する、
 原因を分析する、解決策を考える、実行するの
 4ステップを繰り返すと良い

ワーク

それでは、今日のワークです。

今回の記事で紹介した自我発達のための
4ステップを実際にやってみましょう。

①あなたが現在抱えている問題を書き出す。

②①で書き出した問題がなぜ
 発生しているのかを考える。

③問題の解決策を考える。

④解決策を実行する。

とりあえず、やってみてください。

あなたの婚活偏差値は?婚活EQ診断でチェック



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次