【性格タイプ別】子供にオススメの習い事!(ESTJ、ISTJ編)

親子で使える心理学実践家のアスモです。

あなたはお子さんにどんな
習い事をさせていますか?

ピアノ、算盤、サッカー、武道、書道、
ダンスなど今時の子供たちはたくさんの
習い事をしていますよね。

実は、性格タイプ別に向いている習い事と
向いていない習い事があるんです。

でも、多くのご家庭では、お姉ちゃんが
やっているからとか、お兄ちゃんが
やっているからとか、友達がやっているから
などの理由で習い事を始めるケースが
多いようです。

他にも、親の理想を子供に押し付ける
かのように、親がやっていた分野や、
やりたかったことを子供にやらせる
というケースもあります。

もちろん、そこで、子供が才能を
発揮してすごく伸びるケースも
あるでしょうし、いくら頑張っても
なかなか上達しないというケースも
あることでしょう。

でも、子供の性格タイプを把握した上で
心理機能を考慮して習い事を選べば、
子供の才能を引き出せる確率は
高くなります。

目次

子供の習い事選びの基本的な考え方

ずばり、子供の習い事は得意機能と
サポート機能にフォーカスした方が良いです。

得意機能とサポート機能は生涯を通じて、
その人の強みとして機能します。

小学校入学くらいの段階から、
性格タイプはおおよそ見分けられるように
なってきますので、その時点で得意機能と
サポート機能を活かせるような習い事を
させるとぐんぐんと能力を伸ばしていきます。

また、特定の分野の習い事に
フォーカスさせる方が良い性格タイプと
幅広く様々な分野を経験させる方が良い
性格タイプもいるので、その辺りも
考慮しながら計画すると良いでしょう。

でも、一番大切なのは、子供が主体的に
取り組めるか、楽しく続けられるか
というところになってくるので、
選択肢を提示しながら、子供と
相談して決めていくと良いでしょう。

ESTJとISTJは適性が似ている

ESTJの得意機能は外向的思考、
サポート機能は内向的感覚です。

ISTJの得意機能は内向的感覚、
サポート機能は外向的思考です。

EとIが逆転している性格タイプは
得意機能とサポート機能が逆転しているので、
適性が似通っています。

特に幼少期から20歳くらいまでは、
得意機能とサポート機能がぐんぐんと
伸びていく時期なので、そこに
フォーカスした習い事がオススメです。

外向的思考はシステマチックに
物事を考え、リーダーシップを
発揮しながら集団の指揮を取る機能です。

内向的感覚は、詳細にこだわり、
物事をコツコツと継続し、専門的な
知識やスキルを身につけ、安定した
パフォーマンスを発揮する機能です。

では、体と心と頭脳という3つの分野別に
オススメの習い事を紹介していきます。

ESTJとISTJの体を育てるオススメの習い事

基本的にESTJとISTJは、
集団競技や持久系の競技に
取り組むと得意機能とサポート機能の
発達を促進することができます。

なぜか、というと「外向的思考」は、
戦略的に練習メニューを組み立てたり、
試合運びの作戦を立てたりして、それを
元にチームの中でリーダーシップを
発揮するのが得意な機能だからです。

また、内向的感覚は瞬発よりも
持久力に長けた心理機能なのですし、
コツコツ積み重ねるのが得意なので、
努力が成果につながりやすい持久系の
スポーツが向いています。

なので、体を使う習い事として、
オススメトップ3は以下です。

1位 野球

ESTJ、ISTJに最もオススメの
体を使った習い事は野球です。

野球はチームワークが重要な
スポーツですし、走り込みや
素振りなど毎日継続して
積み重ねる系の練習が多いからです。

同じ動作をくる日もくる日も
継続しながらその中で新たな気づきや
改善点を見つけて少しずつ向上
させていく過程が得意機能と
サポート機能を伸ばすことに
つながります。

また、チームのリーダーとして、
練習メニューを考えたり、
打順や守備の配置を考えるなど、
他者のリソースを見極めた上での
指示をする立場になれば、
外向的思考を遺憾無く発揮し、
才能を引き出すことができます。

2位 ラグビー

ラグビーもチームワークと
戦略・戦術が非常に重要な
スポーツです。

苦しい練習に負けない精神力、
チームの一体感など、ラグビーには、
外向的思考と内向的感覚の長所を
引き出す特徴がたくさんあります。

3位 陸上競技(長距離)

走り込み、フォームの改善、筋トレなど
とにかく地味な練習を毎日継続しなければ
ならないのが陸上の長距離競技です。

また、食べ物や生活リズムも含めて
自己管理をしなければならないため、
外向的思考も内向的感覚もフルで使う
ことになります。

外向的思考は強い精神力、管理能力が
持ち味で、内向的感覚は継続力、
健康管理が長所なのでぴったりです。

できれば、リーダーシップを鍛えるために、
所属する集団の中でリーダーシップを取れる
ポジションにつくとさらに良いでしょう。

体を使う習い事を通じて、リーダーシップ、
管理能力、戦略的な思考、結果重視の思考、
体調管理、継続力、忍耐力、専門の知識やスキルを
身につけることを目標に取り組むと
将来の大きな財産になります。

ESTJとISTJの心を育てるオススメの習い事

基本的に外向的思考はあまり文化的な
活動の適性は高くありません。

ですが、心を育てる文化的な
習い事に取り組むことは長い目で
見た時に視野を広げ、良好な人間関係を
築くためにも役に立つ部分も大きいです。

外向的思考と内向的感覚が活かせる
文化的な活動としてオススメなのは、
次の3つです。

1位 書道教室

何事もそうですが、書道も、
「継続は力なり」です。

細部にこだわりながら
美しい字を書くことを追求する
過程は内向的感覚に良い影響を
与えてくれます。

また、内向的感覚は歴史や伝統が
好きな傾向があるので、興味を
持ちやすいはずです。

教室内で後輩ができて教える立場に
なれば、外向的思考も鍛えられるので
良いでしょう。

2位 工作教室

ESTJやISTJは物づくりにも
適性があります。

外向的思考は設計や企画に適性があり、
内向的感覚は細かい作業・緻密な
作業工程が得意な機能です。

工作教室では、外向的思考と
内向的感覚のポテンシャルを引き出し、
将来的な可能性も広げてくれることでしょう。

3位 楽器

楽器も細かい指先の動きが重要ですし、
コツコツ積み上げる毎日の練習が
大切です。

内向的感覚の得意分野と言えます。

また、楽器のスキルが熟達していき、
作詞や作曲などに取り組むようになると、
「どうすれば売れるか」という
ビジネス思考も鍛えられます。

感情タイプや直観タイプとは違った
アプローチの楽曲作りで、社会に
価値をもたらすことができるように
なるでしょう。

ESTJとISTJの頭を育てるオススメの習い事

外向的思考と内向的感覚を
活かせる頭を使った活動で
オススメは次の3つです。

1位 塾

外向的思考はステータスを
重視するという特徴もあります。

なので、学歴に直結する学力は
外向的思考にとっては重要です。

また、内向的感覚は継続力があり、
コツコツと積み重ねることができるので、
学校の勉強にも適性が高いです。

実際に、役所や大企業にも
ESTJやISTJは多いです。

2位 子供向けのビジネススクール

近年は子供向けのビジネススクールも
チラホラ出てきています。

ファイナンスを教えてくれたり、
ビジネス思考を教えてくれたりなど、
様々なビジネス関連の知識やスキルを
教えてくれるようです。

外向的思考は基本的にビジネス思考で
結果重視、お金儲けが好きです。

子供のうちから、「ビジネスとは何か」
「どうすればお金を稼げるか」
「どうすれば組織が動くのか」などを
学び始めておくと、将来的に
ESTJやISTJの能力を大きく伸ばす
ことができるでしょう。

3位 PC教室

プログラミングなどの細かい思考が
必要な分野は内向的思考の方が適性が
高いですが、PCはビジネス全般に
必要なものなので、ビジネス思考の
外向的思考の可能性を引き出すために、
子供のうちから触れておくと良いでしょう。

また、文章作成ソフト、表計算ソフト、
プレゼンテーションソフトなどを
子供のうちからある程度使いこなせる
ようになると、将来的にビジネスの
可能性が広がります。

ベースを抑えたら、各々の興味・関心に
合わせて、プログラミング、動画制作、
デザインなど、様々な分野に広げていく
ことができるのでPCを学ぶことは、
高いリターンが見込めます。

ESTJとISTJの習い事を考える上で大切なこと

外向的思考が強い性格タイプは、
将来的に高いステータスを求めたり、
高い収入を求めるようになります。

なので、そういったキャリアを
歩んでいくための素地を作って
あげると良いです。

学歴やビジネス思考、リーダーシップ
などを身につけられるような教育プランで
育ててあげると良いでしょう。

結果や成果につながるコツコツ
とした継続がESTJやISTJの持つ能力を
パワフルにしていってくれます。

16パターンの性格タイプ全てに
当てはまる事ですが、親が決めつけず、
いろいろやらせてみて、本人に極めたい
分野を見つけさせるというスタンスが
良いでしょう。

まとめ

・ESTJとISTJには外向的思考と
 内向的感覚を意識した習い事を
 させると良い。

・結果や成果を求め戦略的に物事を考え、
 コツコツと積み上げるプロセスが重要。

ワーク

それでは、今回のワークです。

①ESTJやISTJの有名人がどんな
 分野で活躍しているか調べてみる。

②①で調べた有名人が幼少期どんな
 生活をしていたかを調べる。

今回のワークは以上です。

自分や自分の子供がESTJや
ISTJじゃないという人もぜひ、
今回のワークをやってみてください。

心理機能に対する理解が深まり、
あなたにとっても将来的に
役立ちますよ。

ではでは。

感想・ご意見・記事のリクエストはこちら:
 oyakosphycology@gmail.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次