親子で使える心理学実践家のアスモです。
あなたはお子さんにどんな
習い事をさせていますか?
ピアノ、算盤、サッカー、武道、書道、
ダンスなど今時の子供たちはたくさんの
習い事をしていますよね。
実は、性格タイプ別に向いている習い事と
向いていない習い事があるんです。
でも、多くのご家庭では、お姉ちゃんが
やっているからとか、お兄ちゃんが
やっているからとか、友達がやっているから
などの理由で習い事を始めるケースが
多いようです。
他にも、親の理想を子供に押し付ける
かのように、親がやっていた分野や、
やりたかったことを子供にやらせる
というケースもあります。
もちろん、そこで、子供が才能を
発揮してすごく伸びるケースも
あるでしょうし、いくら頑張っても
なかなか上達しないというケースも
あることでしょう。
でも、子供の性格タイプを把握した上で
心理機能を考慮して習い事を選べば、
子供の才能を引き出せる確率は
高くなります。
子供の習い事選びの基本的な考え方
ずばり、子供の習い事は得意機能と
サポート機能にフォーカスした方が良いです。
得意機能とサポート機能は生涯を通じて、
その人の強みとして機能します。
小学校入学くらいの段階から、
性格タイプはおおよそ見分けられるように
なってきますので、その時点で得意機能と
サポート機能を活かせるような習い事を
させるとぐんぐんと能力を伸ばしていきます。
また、特定の分野の習い事に
フォーカスさせる方が良い性格タイプと
幅広く様々な分野を経験させる方が良い
性格タイプもいるので、その辺りも
考慮しながら計画すると良いでしょう。
でも、一番大切なのは、子供が主体的に
取り組めるか、楽しく続けられるか
というところになってくるので、
選択肢を提示しながら、子供と
相談して決めていくと良いでしょう。
ESFJとISFJは適性が似ている
ESFJの得意機能は外向的感情、
サポート機能は内向的感覚です。
ISFJの得意機能は内向的感覚、
サポート機能は外向的感情です。
EとIが逆転している性格タイプは
得意機能とサポート機能が逆転しているので、
適性が似通っています。
特に幼少期から20歳くらいまでは、
得意機能とサポート機能がぐんぐんと
伸びていく時期なので、そこに
フォーカスした習い事がオススメです。
外向的感情はコミュニケーションスキル、
人間関係の調和、美的センス、芸術に
適性があります。
内向的感覚は、継続力が高く、
伝統・文化・歴史を重じ、細やか技術の
習得に適性がある心理機能です。
では、体と心と頭脳という3つの分野別に
オススメの習い事を紹介していきます。
ESFJとISFJの体を育てるオススメの習い事
ESFJもISFJも基本的には、
団体競技に向いています。
もちろんESFJの方が人との
コミュニケーションは得意ですが、
ISFJも将来的なことを考えると、
団体競技で協調性やコミュニケーション
能力を伸ばしていきたいところです。
なので、体を使う習い事として、
オススメトップ3は以下です。
1位 団体競技系のスポーツ
バレーボール、サッカー、バスケットボール、
テニスやバドミントンのダブルス、野球、
キックベースなどチームワークが重要な
スポーツは得意機能とサポート機能を
伸ばす良い経験になります。
2位 持久系の陸上競技
内向的感覚は粘り強さや持久力、
継続力に強みを持つ機能です。
持久系でかつチームワークも必要となる、
駅伝などは適性が高いでしょう。
ペース配分をしたり、体調管理をしたり、
じっくりと実力を積み上げていく感覚を
養うことは内向的感覚を伸ばすのに
有効です。
3位 運動部のマネージャー
外向的感情を伸ばすのに最も良いのが
実は、「恋愛」です。
相手の心と深く関わって、調和を
はかっていくプロセスは非常に
重要です。
選手に対して献身的に尽くし、
細かい雑務をテキパキこなす過程で、
外向的感情と内向的感覚をバランスよく
育てていく事ができます。
また、運動部のマネージャーは恋愛にも
発展しやすいので、中学生や高校生の
時期には、掛け持ちでも良いので、
マネージャーをやってみると良いと思います。
ESFJとISFJの心を育てるオススメの習い事
外向的感情と内向的感覚が活かせる
文化的な活動としてオススメなのは、
次の5つです。
1位 演劇
外向的感情は、自己の感情を外側に
表現する機能であると同時に、他者の
感情を汲み取る機能でもあります。
内向的感覚は地道に努力し、
物事を積み立て、継続していく
機能です。
なので、演劇もESFJとISFJの
得意機能とサポート機能を
伸ばす良い習い事になります。
2位 合唱団
内向的感覚は体の内側の感覚を
鋭敏に捉えます。
なので、実は、声帯の使い方を覚えると、
すごく上手な歌声を身につける事ができます。
実際にESFJやISFJで歌手として
活躍している有名人も多いです。
また、歌は感情を声に乗せて表現する
ツールでもあるので、外向的感情も
伸ばしていく事ができます。
3位 絵画教室
芸術方面に適性があるので、
絵画を習い事にするのも良いです。
また、コミュニケーション能力を
育てていく事が大切な性格タイプ
なので、個別指導よりも集団の中で
学ぶ方がより、将来的なメリットが
大きくなります。
ESFJやISFJはどちらかというと
文化的な活動に適性があります。
心理機能の特性を考慮して、
「人間関係を作りながら」
「長期的に継続して」
「細やかな技術を磨いていく」
分野を選ぶと才能を引き出し
やすくなります。
ESFJとISFJの頭を育てるオススメの習い事
外向的感情と内向的感覚を活かせる
頭を使った活動でオススメは以下の5つです。
1位 外国語会話
内向的感覚は記憶力がよく、
体験・経験をよく覚えています。
また、外向的感情はコミュニケーション上手
なので、外国語会話の取得に適性が高いです。
多様な人たちと関わり、その経験を
蓄積させていくことはESFJやISFJ
にとって大きな財産になります。
2位 塾
ESFJやISFJは論理的な思考よりも、
文化的な活動や他者との関わりに
適性があります。
なので、頭を育てる分野の習い事でも、
人間関係重視で選ぶと良いです。
「みんながやっているから」
「友達が通っているから」
という理由でも良いのです。
何らかのアクションがきっかけとなり、
人間関係づくりの勉強になるのなら、
それは将来的に大きな価値をもたらします。
現在の社会状況を考えた時に、
小学生や中学生の通学率は高く
なっています。
なので、そこに通えば人間関係作りの
きっかけが拡大するので良いチャンスです。
3位 簿記・会計
これは、中学生以降が良いと思いますが、
簿記や会計について学び始めると良いです。
内向的感覚は節約やため込むことが
好きなのですし、細かい作業を
継続する事が得意なので、家計簿を
つけたり、会計を担当するのに
適性があります。
また、外向的感情は誰かのために
尽くして感謝されるのが好きです。
簿記や会計は経営者やリーダーを
サポートするスキルになるので、
磨いておくと将来的に役に立ちます。
ESFJとISFJの習い事を考える上で大切なこと
外向的感情が強い性格タイプは、
「気持ち」をシェアしたいという
モチベーションが強いです。
(特にESFJ)
なので、コミュニケーションが
自由に取れる分野が良いです。
一方で内向的感情は継続力が
高いので、本人が「嫌だ」と
感じていても自分から辞める
事が苦手です。
(特にISFJ)
16パターンの性格タイプ全てに
当てはまる事ですが、親が決めつけず、
いろいろやらせてみて、本人に極めたい
分野を見つけさせるというスタンスが
良いでしょう。
まとめ
・ESFJとISFJには外向的感情と
内向的感覚を意識した習い事を
させると良い。
・きっかけは「みんながやっているから」
「友達がやっているから」で良い。
・継続力が高いので本人に適性があるか、
本人が本心で続けたいと思っているかを
親が適切に見極める事。
ワーク
それでは、今回のワークです。
①ESFJやISFJの有名人がどんな
分野で活躍しているか調べてみる。
②①で調べた有名人が幼少期どんな
生活をしていたかを調べる。
今回のワークは以上です。
自分や自分の子供がESFJや
ISFJじゃないという人もぜひ、
今回のワークをやってみてください。
心理機能に対する理解が深まり、
あなたにとっても将来的に
役立ちますよ。
ではでは。
コメント