親子で使える心理学実践家のアスモです。
あなたはお子さんにどんな
習い事をさせていますか?
ピアノ、算盤、サッカー、武道、書道、
ダンスなど今時の子供たちはたくさんの
習い事をしていますよね。
実は、性格タイプ別に向いている習い事と
向いていない習い事があるんです。
でも、多くのご家庭では、お姉ちゃんが
やっているからとか、お兄ちゃんが
やっているからとか、友達がやっているから
などの理由で習い事を始めるケースが
多いようです。
他にも、親の理想を子供に押し付ける
かのように、親がやっていた分野や、
やりたかったことを子供にやらせる
というケースもあります。
もちろん、そこで、子供が才能を
発揮してすごく伸びるケースも
あるでしょうし、いくら頑張っても
なかなか上達しないというケースも
あることでしょう。
でも、子供の性格タイプを把握した上で
心理機能を考慮して習い事を選べば、
子供の才能を引き出せる確率は
高くなります。
子供の習い事選びの基本的な考え方
ずばり、子供の習い事は得意機能と
サポート機能にフォーカスした方が良いです。
得意機能とサポート機能は生涯を通じて、
その人の強みとして機能します。
小学校入学くらいの段階から、
性格タイプはおおよそ見分けられるように
なってきますので、その時点で得意機能と
サポート機能を活かせるような習い事を
させるとぐんぐんと能力を伸ばしていきます。
また、特定の分野の習い事に
フォーカスさせる方が良い性格タイプと
幅広く様々な分野を経験させる方が良い
性格タイプもいるので、その辺りも
考慮しながら計画すると良いでしょう。
でも、一番大切なのは、子供が主体的に
取り組めるか、楽しく続けられるか
というところになってくるので、
選択肢を提示しながら、子供と
相談して決めていくと良いでしょう。
ENTJとINTJは適性が似ている
ENTJの得意機能は外向的思考、
サポート機能は内向的直観です。
INTJの得意機能は内向的直観、
サポート機能は外向的思考です。
EとIが逆転している性格タイプは
得意機能とサポート機能が逆転しているので、
適性が似通っています。
特に幼少期から20歳くらいまでは、
得意機能とサポート機能がぐんぐんと
伸びていく時期なので、そこに
フォーカスした習い事がオススメです。
外向的思考のキーワード
習い事を考える上でも、
得意機能とサポート機能の
キーワードを抑えることが重要です。
それでは、まず、外向的思考の
キーワードを以下に列挙します。
外的秩序、公平、率直、客観的評価基準、規律、ルール、命令、原理、原則、審判、慣習的手法、実用性、実践、目標、客観的推論、因果関係を捉える、合理性、効率、順序、配置、計画、資源配分、平行処理、責任、実行、努力、積極性、勝負、平定、賞与、処罰、叱責、信用、遠慮無し、集団行動、権威主義、官僚主義、追従、権力志向、宣伝、マネジメントスキル、リーダーシップ、フォロワーシップ、決断、システム構築、仕切り屋、強がり、目的のために手段を選ばない、結果主義、出世欲、お金、投資、無駄を嫌う、ビジネス思考、小細工を使う、取引したがる、ブランド思考、マウントを取りたがる、人をコントロールしたがる
これらのキーワードと次に紹介する
内向的直観のキーワードを組み合わせて
イメージできる習い事を考えると良いです。
内向的直観のキーワード
内向的直観のキーワードを
以下に示します。
ひらめき、インスピレーション、印象、イメージ、集約、根源、シンプルマインド、洞察、推測、内観、内的モデルとその洗練、パラダイムシフト、超越、関係性、相互作用の認識、影響の認識、現象の解釈、経験の意味付け、シンボル、核心、確信、パラドックス、統合、収束、アイデア、概念、抽象的、理論的、一般化、普遍性、法則、全体像、包括的、システムの理解、比喩、パターン認識、傾向認識、予感、予期、長期的視野、ビジョン、啓蒙、改革、ネガティブ妄想、被害者意識
これらのキーワードと先ほど紹介した
外向的思考のキーワードを組み合わせて
イメージできる習い事を考えると良いです。
では、体と心と頭脳という3つの分野別に
オススメの習い事を紹介していきます。
ENTJとINTJの体を育てるオススメの習い事
基本的にENTJとINTJは、
システマチックかつ結果重視の思考回路や
リーダーシップ、パターン認識、閃き、
インスピレーションを磨いていくことが大切です。
基本的には団体競技に
取り組む方が将来的にポテンシャルを
発揮する土台を強固にすることができます。
なので、体を使う習い事として、
オススメトップ3は以下です。
1位 サッカー
ENTJ、INTJに最もオススメの
体を使った習い事はサッカーです。
サッカーは戦略・戦術と
チームワークが重要なスポーツです。
チームの戦略・戦術に基づいた
システマチックなポジショニングや
チャンスの時に即断即決でクリエイティビティの
高い判断が要求されます。
言うまでもなく、リーダーシップも重要で、
試合中に声やボディランゲージなど
様々な手段を用いて、チームの動きを
作っていく必要があります。
全体を見渡す広い視野、試合の展開を
読む想像力、チームを鼓舞するキャプテンシー、
チャンスを逃さない決断力など、
ENTJとINTJの得意機能とサポート機能を
磨ける良いスポーツです。
2位 ゴルフ
団体競技ではないですが、
ゴルフはENTJとINTJのポテンシャルを
引き出す良いスポーツです。
外向的思考はハイステータス思考ですし、
ビジネスマン同士のコミュニケーションでも
ゴルフはよく使われるので、長い目で見て、
ENTJやINTJは子供の頃からゴルフを
嗜んでおくと良いと思います。
また、ゴルフはメンタルスポーツという
側面が強いので、精神力や判断力、
イメージ力などENTJとINTJの能力を
引き出すことができます。
3位 テニス
テニスも団体競技ではありませんが、
ENTJとINTJの人生を考えた上で、
嗜んでおいた方が良いスポーツです。
テニスも基本的に庶民のスポーツというよりは、
上流階級の人たちがコミュニケーションを
取りながらやる側面があります。
将来的にビジネスのコミュニケーションツール
としてテニスは活用できるので、ENTJやINTJに
とっては良いスポーツです。
体を使う習い事を通じて、努力の重要性を体で感じ、
リーダーシップを磨き、目的から逆算する合理的な
思考やひらめき、洞察、アイデア、パターン認識を
磨くことを目標に取り組むと将来の大きな財産になります。
ENTJとINTJの心を育てるオススメの習い事
外向的思考と内向的直観が活かせる
文化的な活動としてオススメなのは、
次の3つです。
1位 作文・小説
ENTJもINTJも将来的にいかに
ビジネスの分野でリーダーシップを
発揮し、結果を出すかが重要です。
また、時代の先を読み今までの
世の中にはなかったようなビジネスを
展開していくことに強みがあります。
そこから逆算して考えた時に、「言語」を
上手に使いこなす能力を身につけることが
大切です。
また、自分の内側の感情と向き合って、
上手に表現することが苦手な性格タイプなので、
いかに言語というツールを活用して、
健全に感情を外部化して客観的に
分析するかが重要です。
作文や小説の書き方を学ぶことは、
ENTJやINTJの能力を引き出すとともに、
弱点をカバーするためにも大切な
スキルになっていくでしょう。
2位 イラスト
イラストが書けるようになると、
ENTJやINTJが内向的直観の働きで
イメージの世界からキャッチする情報を
ビジュアル化して人に伝えられるように
なります。
すると、アイデアを共有して現実に
落とし込む過程が非常に楽になります。
抽象的なアイデアを他者にコミュニケート
するためのツールとしてイラストスキルを
身につけておくことは有効です。
3位 デザインツール
IllustratorやPhotoshopなど
ビジュアルデザインもそうですが、
CADなど立体的なデザインに関する
ツールも子供の頃から触れる機会が
あると良いです。
内向的直観で捉えたイメージを
いかに他者とコミュニケートして、
ビジネス化、システム化するかは
ENTJとINTJにとって重要な課題です。
また、内側の感情を上手に表現する
ツールを身につけることは人生全体を
通じてENTJとINTJを救うことになります。
ENTJとINTJの頭を育てるオススメの習い事
基本的には、頭を使う習い事よりも、
心を使う習い事の方がオススメです。
1位 塾
外向的思考は世間体やステータス、
常識を重視するという特徴もあります。
なので、学歴に直結する学力は
外向的思考にとっては重要です。
また、内向的直観はパターン認識や
法則性を掴むのが得意なので、
出題パターンが決まっている
受験勉強は意外と対応できます。
2位 伝統的な仏教や神道
外向的思考は世間に広まっている
普遍的なルールや思考を重要視する機能です。
また、内向的直観は目に見えないものを
イメージで捉えたり閃いたりする機能です。
この2つ機能の特性を考えた時に、
日本の中で伝統的な仏教や神道を
学ぶと良いと思います。
お寺に通ってお坊さんの話を聞く
機会を作ったり、神社に通って
神主さんの話を聞く機会を定期的に
作ると良いでしょう。
目に見えないけれど人間にとって
大切ですし、なぜ多く人がそれを
信じているのかを理解することは外向的思考、
内向的直観を伸ばしていく上で重要です。
3位 職場体験・インターンシップ・アルバイト
子供の頃から、チャンスがあれば
「働いてお金をもらう」という
体験をすると良いです。
体験の中からビジネスの仕組みを学び、
人生において自分はどんなビジョンを
成し遂げたいのかという思考回路を
養うことができます。
ビジネスの地べたの現場を知ることは、
ENTJとINTJの人生の財産になります。
ENTJとINTJの習い事を考える上で大切なこと
外向的思考が強い性格タイプは、
将来的にビジネスの世界でリーダーシップを
発揮する立場にたちやすいです。
なので、そういったキャリアを
歩んでいくための素地を作って
あげると良いです。
ただし、内向的直観と上手に連動しないと、
ただのビジネスライクな冷徹人間に
なってしまいがちです。
人生で成し遂げたい大きなビジョンに
出会うためにも様々な体験をして、
様々な人と心を通わせることが大切ですし、
ビジョンをコミュニケートするツールを
持つ必要があります。
それが結果として、ハイステータスな
キャリアを築くための武器になるでしょう。
16パターンの性格タイプ全てに
当てはまる事ですが、親が決めつけず、
いろいろやらせてみて、本人に極めたい
分野を見つけさせるというスタンスが
良いでしょう。
まとめ
・ENTJとINTJには外向的思考と
内向的直観を意識した習い事を
させると良い。
・リーダーシップ、システマチックな
思考回路を磨き、イメージやビジョンを
他者とコミュニケートするツールを
身につけると良い。
ワーク
それでは、今回のワークです。
①ENTJやINTJの有名人がどんな
分野で活躍しているか調べてみる。
②①で調べた有名人が幼少期どんな
生活をしていたかを調べる。
今回のワークは以上です。
自分や自分の子供がENTJや
INTJじゃないという人もぜひ、
今回のワークをやってみてください。
心理機能に対する理解が深まり、
あなたにとっても将来的に
役立ちますよ。
ではでは。
感想・ご意見・記事のリクエストはこちら:
oyakosphycology@gmail.com
コメント