【性格タイプ別】子供にオススメの習い事!(ENFJ、INFJ編)

親子で使える心理学実践家のアスモです。

あなたはお子さんにどんな
習い事をさせていますか?

ピアノ、算盤、サッカー、武道、書道、
ダンスなど今時の子供たちはたくさんの
習い事をしていますよね。

実は、性格タイプ別に向いている習い事と
向いていない習い事があるんです。

でも、多くのご家庭では、お姉ちゃんが
やっているからとか、お兄ちゃんが
やっているからとか、友達がやっているから
などの理由で習い事を始めるケースが
多いようです。

他にも、親の理想を子供に押し付ける
かのように、親がやっていた分野や、
やりたかったことを子供にやらせる
というケースもあります。

もちろん、そこで、子供が才能を
発揮してすごく伸びるケースも
あるでしょうし、いくら頑張っても
なかなか上達しないというケースも
あることでしょう。

でも、子供の性格タイプを把握した上で
心理機能を考慮して習い事を選べば、
子供の才能を引き出せる確率は
高くなります。

目次

子供の習い事選びの基本的な考え方

ずばり、子供の習い事は得意機能と
サポート機能にフォーカスした方が良いです。

得意機能とサポート機能は生涯を通じて、
その人の強みとして機能します。

小学校入学くらいの段階から、
性格タイプはおおよそ見分けられるように
なってきますので、その時点で得意機能と
サポート機能を活かせるような習い事を
させるとぐんぐんと能力を伸ばしていきます。

また、特定の分野の習い事に
フォーカスさせる方が良い性格タイプと
幅広く様々な分野を経験させる方が良い
性格タイプもいるので、その辺りも
考慮しながら計画すると良いでしょう。

でも、一番大切なのは、子供が主体的に
取り組めるか、楽しく続けられるか
というところになってくるので、
選択肢を提示しながら、子供と
相談して決めていくと良いでしょう。

ENFJとINFJは適性が似ている

ENFJの得意機能は外向的感情、
サポート機能は内向的直観です。

INFJの得意機能は内向的直観、
サポート機能は外向的感情です。

EとIが逆転している性格タイプは
得意機能とサポート機能が逆転しているので、
適性が似通っています。

特に幼少期から20歳くらいまでは、
得意機能とサポート機能がぐんぐんと
伸びていく時期なので、そこに
フォーカスした習い事がオススメです。

外向的感情のキーワード

習い事を考える上でも、
得意機能とサポート機能の
キーワードを抑えることが重要です。

それでは、まず、外向的感情の
キーワードを以下に列挙します。

人間関係、集団における調和、マナー、礼儀、社交的、友好的、親切、共感、親密さ、感情表現、表情豊か、愛情、面倒見、相談、話を聞いてもらう、フィードバック、喜びやすい、傷つきやすい、コミュニケーション能力、言い方に配慮する、素直、素朴、謙虚、社会的規範、公共性、道徳観、長幼の序、親の役割、男女の役割、協力、価値観の共有、知識の共有、全体の利益、名誉、賞賛、賞与、処罰、秩序、準備、感情に訴える、ジェスチャー、魅力的、カリスマ、煽動、感性、美的センス、芸術、教育、啓発、援助、文化、歴史、畏敬の念、嫌悪、マネージメントスキル、リーダーシップ、フォロワーシップ、決断力、平和、常識を押し付ける、場に応じて主張が大きく変わる、優等生ぶる、親切心を押し付ける、人当たりが良い、相槌が上手だけど深くは話を聞いていない、八方美人、和を乱す人を嫌う

これらのキーワードと次に紹介する
内向的直観のキーワードを組み合わせて
イメージできる習い事を考えると良いです。

内向的直観のキーワード

内向的直観のキーワードを
以下に示します。

ひらめき、インスピレーション、印象、イメージ、集約、根源、シンプルマインド、洞察、推測、内観、内的モデルとその洗練、パラダイムシフト、超越、関係性、相互作用の認識、影響の認識、現象の解釈、経験の意味付け、シンボル、核心、確信、パラドックス、統合、収束、アイデア、概念、抽象的、理論的、一般化、普遍性、法則、全体像、包括的、システムの理解、比喩、パターン認識、傾向認識、予感、予期、長期的視野、ビジョン、啓蒙、改革、ネガティブ妄想、被害者意識

これらのキーワードと先ほど紹介した
外向的感情のキーワードを組み合わせて
イメージできる習い事を考えると良いです。

では、体と心と頭脳という3つの分野別に
オススメの習い事を紹介していきます。

ENFJとINFJの体を育てるオススメの習い事

基本的にENFJとINFJは、
コミュニケーション能力や
リーダーシップ、パターン認識、
閃き、インスピレーションを
磨いていくことが大切です。

基本的には団体競技に
取り組む方が将来的にポテンシャルを
発揮する土台を強固にすることができます。

なので、体を使う習い事として、
オススメトップ3は以下です。

1位 野球

ENFJ、INFJに最もオススメの
体を使った習い事は野球です。

野球はチームワークが重要な
スポーツです。

特に日本の野球文化は「連帯責任」
など、軍隊っぽい価値観が一般的なので、
外向的感情の道徳観やチームワークを
学ぶことができます。

また、対戦相手の打者や投手のクセを
パターン認識し、どんな試合展開になるかを
予測することになるので、内向的直観も
鍛えられます。

チームが劣勢の時、チームメイトが
落ち込んでいる時に相手の感情を汲み取り、
サポートする経験はENFJにとっても、
INFJにとっても才能を伸ばす良い機会になります。

2位 ラグビー

ラグビーもチームワークが
非常に重要なスポーツです。

また、相手チームの攻撃パターンを
読んで、試合の展開を予測して作戦を
立てるのも内向的直観を磨く良い機会になります。

外向的感情を発揮しリーダーシップを
取ったり、チームのムードメーカーの
ようなポジションになると良いでしょう。

3位 バスケットボール

バスケットボールもチームワークが
重要ですし、相手チームの攻撃パターンや
守備のパターンを読み、展開を作っていく
ことが重要なスポーツです。

なので、外向的感情と内向的直観の
ポテンシャルを引き出すことが可能な
スポーツだと考えられます。

が、野球やラグビーと比較して、
機敏でクイックな動きが求められるので、
そこはあまり得意ではないかもしれません。
(外向的感覚が得意な傾向があります。)

体を使う習い事を通じて、人間関係、マナー、
礼儀、社交性、コミュニケーション能力、
リーダーシップ、ひらめき、洞察、アイデア、
パターン認識を磨くことを目標に取り組むと
将来の大きな財産になります。

ENFJとINFJの心を育てるオススメの習い事

ENFJもINFJも感情タイプなので、
心を育てる習い事は特にオススメです。

外向的感情と内向的直観が活かせる
文化的な活動としてオススメなのは、
次の3つです。

1位 音楽

歌でも楽器でも良いですが、
音楽全般についての適性が
高い傾向にあります。

内向的直観で捉えたイメージや
ビジョンを外向的感情で人々の
心に伝わるように表現することで、
2つの機能のポテンシャルを
引き出していくことができます。

音楽からインスピレーションを受け、
それをどう人の心に伝えていくかを
テーマに音楽に関するスキルを磨いて
いくと良いでしょう。

2位 絵画

ENFJとINFJは絵画にも適性があります。

音楽と同様に内向的直観で捉えた
イメージをいかに人の心を動かす
絵として表現していくかを追求していく
ことで2つの機能を伸ばしていくことができます。

3位 作文・小説

「内向的直観で捉えたイメージを
 人の心に伝わる形で表現する」は
ENFJにとってもINFJにとっても重要な
テーマです。

「文章」「言葉」というツールを使って、
それを実現することも可能です。

例えば作文や小説、詩などの習い事を
することで言語を使って人の心を動かす
能力を引き出していくことができるでしょう。

表現するツールを持つことは、特に
内向型であるINFJにとっては重要な
心の支えになるとともに武器になるでしょう。

ENFJとINFJの頭を育てるオススメの習い事

基本的には、頭を使う習い事よりも、
心を使う習い事の方がオススメです。

1位 塾

外向的感情は世間体やステータス、
常識を重視するという特徴もあります。

なので、学歴に直結する学力は
外向的感情にとっては重要です。

また、内向的直観はパターン認識や
法則性を掴むのが得意なので、
出題パターンが決まっている
受験勉強は意外と対応できます。

2位 伝統的な仏教や神道

外向的感情は一般常識や
世間からの見られ方を気にする機能です。

また、内向的直観は目に見えないものを
イメージで捉えたり閃いたりする機能です。

この2つ機能の特性を考えた時に、
日本の中で伝統的な仏教や神道を
学ぶと良いと思います。

お寺に通ってお坊さんの話を聞く
機会を作ったり、神社に通って
神主さんの話を聞く機会を定期的に
作ると良いでしょう。

目に見えないけれど人間にとって
大切なものを学ぶことは外向的感情、
内向的直観を伸ばしていく上で重要です。

3位 ボランティア体験

社会奉仕の精神を育むことは、
外向的感情を伸ばしていく上で大切です。

「頭を使う習い事」として考えた時は、
自分より小さい子供たちに勉強を教えて
あげたりする活動に参加すると良いです。

人々とコミュニケーションを取りながら、
ボランティアをすることは、外向的感情を
育てますし、人生のビジョンを作る上での
重要なヒントを与えてくれることになるでしょう。

ENFJとINFJの習い事を考える上で大切なこと

外向的感情が強い性格タイプは、
将来的に世間体を気にしたり、
ハイステータスを求めることになります。

なので、そういったキャリアを
歩んでいくための素地を作って
あげると良いです。

ただし、内向的直観と上手に連動しないと、
ただの見栄っ張りの八方美人的な感じに
なってしまいがちです。

人生で成し遂げたい大きなビジョンに
出会うためにも様々な体験をして、
様々な人と心を通わせることが大切ですし、
音楽、アート、言語などの表現スキルを
磨いていくことが重要です。

それが結果として、ハイステータスな
キャリアを築くための武器になるでしょう。

16パターンの性格タイプ全てに
当てはまる事ですが、親が決めつけず、
いろいろやらせてみて、本人に極めたい
分野を見つけさせるというスタンスが
良いでしょう。

まとめ

・ENFJとINFJには外向的思考と
 内向的感覚を意識した習い事を
 させると良い。

・イメージやインスピレーションを
 人の心を動かすような表現に変換し、
 伝えられるツールを持つと良い。

ワーク

それでは、今回のワークです。

①ENFJやINFJの有名人がどんな
 分野で活躍しているか調べてみる。

②①で調べた有名人が幼少期どんな
 生活をしていたかを調べる。

今回のワークは以上です。

自分や自分の子供がENFJや
INFJじゃないという人もぜひ、
今回のワークをやってみてください。

心理機能に対する理解が深まり、
あなたにとっても将来的に
役立ちますよ。

ではでは。

感想・ご意見・記事のリクエストはこちら:
 oyakosphycology@gmail.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次