【性格タイプ別】子供にオススメの習い事!(ESFP、ISFP編)

親子で使える心理学実践家のアスモです。

あなたはお子さんにどんな
習い事をさせていますか?

ピアノ、算盤、サッカー、武道、書道、
ダンスなど今時の子供たちはたくさんの
習い事をしていますよね。

実は、性格タイプ別に向いている習い事と
向いていない習い事があるんです。

でも、多くのご家庭では、お姉ちゃんが
やっているからとか、お兄ちゃんが
やっているからとか、友達がやっているから
などの理由で習い事を始めるケースが
多いようです。

他にも、親の理想を子供に押し付ける
かのように、親がやっていた分野や、
やりたかったことを子供にやらせる
というケースもあります。

もちろん、そこで、子供が才能を
発揮してすごく伸びるケースも
あるでしょうし、いくら頑張っても
なかなか上達しないというケースも
あることでしょう。

でも、子供の性格タイプを把握した上で
心理機能を考慮して習い事を選べば、
子供の才能を引き出せる確率は
高くなります。

目次

子供の習い事選びの基本的な考え方

ずばり、子供の習い事は得意機能と
サポート機能にフォーカスした方が良いです。

得意機能とサポート機能は生涯を通じて、
その人の強みとして機能します。

小学校入学くらいの段階から、
性格タイプはおおよそ見分けられるように
なってきますので、その時点で得意機能と
サポート機能を活かせるような習い事を
させるとぐんぐんと能力を伸ばしていきます。

また、特定の分野の習い事に
フォーカスさせる方が良い性格タイプと
幅広く様々な分野を経験させる方が良い
性格タイプもいるので、その辺りも
考慮しながら計画すると良いでしょう。

でも、一番大切なのは、子供が主体的に
取り組めるか、楽しく続けられるか
というところになってくるので、
選択肢を提示しながら、子供と
相談して決めていくと良いでしょう。

ESFPとISFPは適性が似ている

ESFPの得意機能は外向的感覚、
サポート機能は内向的感情です。

ISFPの得意機能は内向的感情、
サポート機能は外向的感覚です。

EとIが逆転している性格タイプは
得意機能とサポート機能が逆転しているので、
適性が似通っています。

特に幼少期から20歳くらいまでは、
得意機能とサポート機能がぐんぐんと
伸びていく時期なので、そこに
フォーカスした習い事がオススメです。

外向的感覚は機敏さ、素早さ、
ダイナミックなアクションに
適性があります。

内向的感情は、感性、感受性、
美的センス、自分の感情と深く
向き合うことに適性がある心理機能です。

では、体と心と頭脳という3つの分野別に
オススメの習い事を紹介していきます。

ESFPとISFPの体を育てるオススメの習い事

スポーツで考えると、ESFPは団体競技、
ISFPは個人競技に向いています。

基本的には、外向的感覚が得意機能と
サポート機能に入っている性格タイプは
幅広い経験が将来の財産になるので、
「これ」と決め打ちすることなく、
好奇心の赴くままに色々と経験させて
みるのが良いでしょう。

なので、体を使う習い事として、
オススメトップ3は以下です。

1位 ダンス

ESFP、ISFPに最もオススメの
体を使った習い事はダンスです。

内向的感情で捉えた繊細な感情を
外向的感覚を使ってダイナミックに
表現するのがESFPやESFPの
才能を引き出していきます。

2位 武道・格闘技

外向的感覚はスピード感のある、
スリリングなスポーツにも適性が
あります。

なので、格闘技や武道などフィジカル
コンタクトのあるスピードを求められる
分野で育てていく事ができます。

また、どちらの性格タイプも優しすぎる
ところがあるので、戦うべき時には
戦える心の強さを身に付ける事で、
将来的に大きな支えとなるでしょう。

武道や格闘技の練習や試合での、
フィジカルな痛みなどを通じて
揺れ動く自分自身の心の動きも
内向的感情を育てる材料になります。

3位 人気のあるスポーツ

所属する学校やお住まいの地域で
人気のあるスポーツを習わせると良いです。

外向的感覚はチヤホヤされるのが
好きな傾向がありますし、流行り物も
好きな傾向があります。

続くか続かないかは別として、
流行りのものをとりあえずやってみる、
というのも良い経験になるでしょう。

その中で、様々な感情を味わいながら、
自分にとって本当に大切なものを見つけていく、
事がESFPやISFPの人生にとって
大きなリターンをもたらすことになります。

ESFPとISFPの心を育てるオススメの習い事

外向的感覚と内向的感情が活かせる
文化的な活動としてオススメなのは、
次の5つです。

1位 歌

どちらかといえば、クラシックな
分野よりも、ポップスやロックなど
テンポの早い音楽に適性があります。

内側の感情をリズムと声にのせて
表現する「歌」は外向的感覚と
内向的感情を大きく伸ばしてくれます。

ESFPやISFPのアーティストも数多く
いるので、適性がある分野です。

2位 楽器

音に感情を込めて表現できる
「楽器」も基本的にジャンルを問わず、
オススメです。

3位 絵
「絵」も言葉を介さずに自分の
内側のものを表現できるので、
ESFPやISFPにオススメです。

経験の幅が増えれば増えるほど、
深いのある感情表現ができるように
なっていくので、絵や音楽などの
表現手段を持ってくことで、
外向的感覚と内向的感情の相乗効果を
生み出しやすくなるでしょう。

ESFPとISFPの頭を育てるオススメの習い事

外向的感情と内向的感覚を
活かせる頭を使った活動で
オススメは次の3つです。

1位 作詞・作曲・音楽理論

幼少期からの習い事ではないですが、
中学生くらいからは、作詞・作曲・
音楽理論などを学べると良いです。

内側の感情をどうやって外側の世界に
フィジカルな形で落とし込めるかを
様々な実例や理論に基づいて学べると、
選択肢が広がっていきます。

2位 語学

表現力を豊かにしたり、将来的に
経験の幅を広げていくためにも、
語学は学んでおいて損はないです。

英語プラス、本人が興味を示している
国で使われている言語を学んでみると
良いでしょう。

接する世界を広げれば、表現の幅も
広がっていきますし、感受性も豊かに
伸ばしていく事ができます。

3位 人体の知識

整体や運動生理学など人体に対する
知識を学べる機会を儲けると良いです。

将来、どんな仕事についたとしても、
自分の体のメンテナンスは重要ですし、
ESFPやISFPには肉体のメンテナンスに
関する適性もあります。

複雑な理論よりも、見て学べたり、
体を使って覚える事が得意なので、
整体やマッサージなどを実践で
学べるような機会があると良いです。

ESFPやISFPは「心」と「体」の分野に
適性があるので、「頭」の分野は、その
サポート的に知識や経験を補うような
ポジションで考えると良いです。

ESFPとISFPの習い事を考える上で大切なこと

外向的感覚が強い性格タイプは、
肉体を通じて幅広い経験をする事が、
能力を高めていくことになります。

また、内向的感情は感受性が豊かで、
繊細に物事を感情で捉える機能です。

経験の幅が広くなるほどに、
感情も深みを増していきます。

経験と内省の繰り返しがESFPや
ISFPを深みのある成熟した人間へと
導いてくれるのです。

16パターンの性格タイプ全てに
当てはまる事ですが、親が決めつけず、
いろいろやらせてみて、本人に極めたい
分野を見つけさせるというスタンスが
良いでしょう。

まとめ

・ESFPとISFPには外向的感覚と
 内向的感情を意識した習い事を
 させると良い。

・内側の感性や感情を表現できる
 フィジカルな手段を見つける事が大切。

・好奇心、興味の赴くまま様々なことを
 経験させ、チャンスを広げていくと良い。

ワーク

それでは、今回のワークです。

①ESFPやISFPの有名人がどんな
 分野で活躍しているか調べてみる。

②①で調べた有名人が幼少期どんな
 生活をしていたかを調べる。

今回のワークは以上です。

自分や自分の子供がESFPや
ISFPじゃないという人もぜひ、
今回のワークをやってみてください。

心理機能に対する理解が深まり、
あなたにとっても将来的に
役立ちますよ。

ではでは。

感想・ご意見・ご要望はこちらまで↓
 oyakosphycology@gmail.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次